呪術廻戦という作品はさらっと読んでも楽しめますが世界観、設定がイマイチわからない部分がありますよね。
呪術師と呪詛師の違いは?そもそも何と戦っている?など私は疑問を感じていました。
その疑問は「呪術廻戦 公式ファンブック」を読むことで解決しました。
この記事は、呪術廻戦をもっと理解して楽しむためにおすすめアイテム「呪術廻戦 公式ファンブック」のデメリットとメリットを紹介しています。
|
この本を読めば呪術廻戦の理解が深まりもっと楽しめること間違いないです。

それではデメリットから説明していきます。
目次
呪術廻戦 公式ファンブックデメリット
呪術廻戦 公式ファンブックデメリットを4つ書いていきます。
デメリット① お金がかかる
毎週ジャンプで読んでいる方や呪術廻戦の単行本を買っている方であればさらにお金がかかってしまいます。

Amebaマンガなら新規無料会員登録すると40%offクーポンがもらえるのでお得に電子書籍を購入できます。
デメリット② 文字が多い
解説がメインのため漫画やアニメとは違い絵が少なく文字が多いです。
文字が多いの苦手だなぁという方にはおすすめしません。
デメリット③ 単行本15巻までの情報
呪術廻戦ファンガイドブックが発売したのは2021年3月です。
内容としては15巻までの情報となるのでめちゃくちゃ最新情報ではありません。
デメリット④ 知りたい情報を探しにくい
目次がシンプルすぎて知りたい情報が探しにくい印象を受けました。

それでは次にメリットを書いていきます。
呪術廻戦 公式ファンブックメリット
呪術廻戦 公式ファンブックのメリットを書いていきます。
メリット① 主要キャラクターのことが良くわかる
主要キャラクターの「立場」、「術式」、「技」、「生年月日」、「特技」などが書いてあり、よりキャラクターのことが深くわかります。
だれもが疑問に思うことをQ&A方式で納得のいくことが書いてあります。

「伏黒恵」ってどういうキャラクター?と思ったらすぐにわかりますよ。
メリット② 用語・設定がよくわかる
用語や設定が非常にわかりやすく書いてあります。
呪術師と呪詛師の違いは?
呪胎九相図って何?特急呪霊とは?
などふわっと理解していたことがはっきりとわかるようになります。

用語や設定がわかることで呪術廻戦という作品がより楽しめますよ。
メリット③ 各話解説がありより呪術廻戦が楽しくなる
呪術廻戦0巻から8巻までを解説を入れてくれています。

ファンにはたまらない裏話もわかってしまいます。
メリット④ 原作を見ているだけではわからないことが分かる
メリット③で書いたように裏話が書いてあるので原作を見てるだけではわからないことまでわかります。

呪術廻戦のことがもっともっと知りたい方にはぴったりですね。
メリット⑤ その他特典内容満載
同じ少年ジャンプの作品ブリーチの作者との対談などもあり特典内容が充実しています。
まとめ
呪術廻戦 公式ファンブックのデメリット
- お金がかかる
- 文字が多い
- 情報が単行本15巻まで
- 知りたい情報がさがしにくい
呪術廻戦 公式ファンブックのメリット
- 主要キャラクターのことがよくわかる
- 用語・設定がよくわかる
- 各話の解説がある
- 原作以外の内容がある
- その他特典がある
以上のことから呪術廻戦 公式ファンブックは呪術廻戦をより楽しむためにおすすめアイテムです。
|
読んでいただきありがとうございました。



コメント